久々に、かなり雨降ったね。午後は晴れましたけど。
風は強くなかったです。
ちょっとジメーっとした感じしたけど、今は、ちょうどいい感じだな~。
![イメージ 1]()
いい斑入りも、結構あります。
![イメージ 2]()
ハオルチアと同じくらいの小型具合で斑入りってのが、いいですよなディスコ錦。
![イメージ 3]()
これが親株。程よい斑入り。
![イメージ 4]()
これくらいがバランスいい斑入りかな。
![イメージ 5]()
アルビフローラの和名は雪女王です。
一般的に普及しているのは、交雑種とかそんな感じみたい。そちらはかなり多産系アルビですね。
原種アルビは、それほど仔吹きしない。今やっと2つ仔が出て来てる。
![イメージ 6]()
ウーム・・なんだろう、なんか優雅な雰囲気を感じます。
![イメージ 7]()
原種アルビ、意外と貴重なんじゃないかと思うけど。どうかな。
![イメージ 8]()
細かいトゲトゲな縁取りトゲがあるね。
![イメージ 9]()
葉質は、見た目でも分かるように、触った感じもザラザラしています。なんか高級質感。![イメージ 10]()
このサイズだと、ドーナツ模様感が分からないね。
![イメージ 11]()
意外と仔吹きも良くしたりしてたのだけど、結局うまく殖やせず。親株も縮み、復活待ち・・・。
![イメージ 12]()
![イメージ 28]()
黒太線が特徴のチョコレートピクタです。
![イメージ 13]()
小さい内は、黒太線はそれほどじゃないね。
![イメージ 14]()
小さくはなったけど、一応殖えてはいて、4株育ててるので、まぁ潰えずには済みそう。
元の姿に育て上げたいです。
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
でも、以前大きくなってた時より、いい顔になってるんだよね。
これはなかなか楽しみです。
![イメージ 17]()
親株は最初からイマイチ育て難くて気難しい感じだった。
これは仔です。親株も一応生きてはいるけど、繁殖用に辛うじてって感じ。
![イメージ 18]()
斑もそこそこいいし。大きくしたい!なんせ大型美種で斑入りというのが謳い文句だったので。
因みに、コンコルド錦という別名もある。
![イメージ 19]()
![イメージ 20]()
派手な斑色で美しい株です。
しっかり安定した糊斑なので、案外丈夫。仔が3つ出てる。
![イメージ 21]()
この株は仔株だったけど、今では親株より立派になってる。
![イメージ 22]()
この割と細葉に、みっちりトゲが堪らぬ。
![イメージ 23]()
![イメージ 24]()
斑は全ての葉に入っているので、これから立派な姿に復活させていきたい。
![イメージ 25]()
葉は硬いし肉厚で、頑丈そうなんだけどね。
大きく葉数増えたら、かなりカッコイイアガベだな。
![イメージ 26]()
すでに生長が見られる。これは意外と生長早いのかな?楽しみ!
![イメージ 27]()
風は強くなかったです。
ちょっとジメーっとした感じしたけど、今は、ちょうどいい感じだな~。
Aloe descoingsii variegata
アロエ ディスコイングシー錦
植え替えました。元々群生でしたけど、鉢から抜いたらバラけたので、群生風に植えこんだ。アロエ ディスコイングシー錦
いい斑入りも、結構あります。
ハオルチアと同じくらいの小型具合で斑入りってのが、いいですよなディスコ錦。
これが親株。程よい斑入り。
これくらいがバランスいい斑入りかな。
Aloe albiflora
アロエ アルビフローラ(原種)
本物の女王。原種アルビフローラ。アロエ アルビフローラ(原種)
アルビフローラの和名は雪女王です。
一般的に普及しているのは、交雑種とかそんな感じみたい。そちらはかなり多産系アルビですね。
原種アルビは、それほど仔吹きしない。今やっと2つ仔が出て来てる。
ウーム・・なんだろう、なんか優雅な雰囲気を感じます。
原種アルビ、意外と貴重なんじゃないかと思うけど。どうかな。
細かいトゲトゲな縁取りトゲがあるね。
葉質は、見た目でも分かるように、触った感じもザラザラしています。なんか高級質感。
Haworthia papillosa ’Mini Donut’
ハオルチア パピローサ(冬の星座) ミニドーナツ
ヤバイ感じに瀕死でしたけど、なんとか持ち直したミニドーナツ。ハオルチア パピローサ(冬の星座) ミニドーナツ
このサイズだと、ドーナツ模様感が分からないね。
意外と仔吹きも良くしたりしてたのだけど、結局うまく殖やせず。親株も縮み、復活待ち・・・。
Haworthia ’Chocolate Picta’
ハオルチア チョコレートピクタ
こちらも拗れて縮んだチョコレートピクタ。元々こんな姿してた→ハオルチア チョコレートピクタ
黒太線が特徴のチョコレートピクタです。
小さい内は、黒太線はそれほどじゃないね。
小さくはなったけど、一応殖えてはいて、4株育ててるので、まぁ潰えずには済みそう。
元の姿に育て上げたいです。
Haworthia Bayer splendens
ハオルチア ベイヤースプレデンス
これも縮んだベイヤースプレンデンス。これも3株になってるから、これからの生長に期待したい。ハオルチア ベイヤースプレデンス
でも、以前大きくなってた時より、いい顔になってるんだよね。
これはなかなか楽しみです。
Haworthia retusa hyb. ’Orochi ’ variegata
ハオルチア おろち錦(コンコルド錦)
さらにこれも。これは時に、ヤバかった、おろち錦。ハオルチア おろち錦(コンコルド錦)
親株は最初からイマイチ育て難くて気難しい感じだった。
これは仔です。親株も一応生きてはいるけど、繁殖用に辛うじてって感じ。
斑もそこそこいいし。大きくしたい!なんせ大型美種で斑入りというのが謳い文句だったので。
因みに、コンコルド錦という別名もある。
Aloe humilis f. variegata
アロエ フミリス錦 糊斑 (帝王錦の光)
フミリス糊斑の、斑色が綺麗に発色している。アロエ フミリス錦 糊斑 (帝王錦の光)
派手な斑色で美しい株です。
しっかり安定した糊斑なので、案外丈夫。仔が3つ出てる。
この株は仔株だったけど、今では親株より立派になってる。
この割と細葉に、みっちりトゲが堪らぬ。
Agave nigra variegata ’Fukumaden’(Agave victoriae-reginae×Agave lechuguilla)
アガベ ニグラ 斑入り ’伏魔殿’(笹の雪×レチュギラ)
ちょっと生長止まってた伏魔殿。葉数減ったです。アガベ ニグラ 斑入り ’伏魔殿’(笹の雪×レチュギラ)
斑は全ての葉に入っているので、これから立派な姿に復活させていきたい。
葉は硬いし肉厚で、頑丈そうなんだけどね。
大きく葉数増えたら、かなりカッコイイアガベだな。
Agave marmorata 'Papilio Platanoides'
アガベ パピリオ プラタノイデス
前回紹介したモノ。アガベ パピリオ プラタノイデス
すでに生長が見られる。これは意外と生長早いのかな?楽しみ!