明日は春の嵐とか。最近天気予報当たってるからな~。
ハウスは全閉しておいた。用心大事です。
![イメージ 1]()
結構、深覆輪ですね。
斑と青のコントラストが綺麗です。
![イメージ 2]()
葉裏も、しっかり斑があります。
![イメージ 3]()
葉先のトゲは鋭く、何かと手に刺さる。痛い。最近、アガベ植え替えしてて手が傷だらけである。
後、土いじってると、手が乾いてカサカサするから、何かと仕事で段ボールの角で手を切ってる。
アレって凄く痛いんだよね。手は毎日絆創膏が増える。
![イメージ 4]()
そしてこの縁取り。
赤くて美しい縁取り。トゲが連続してこの状態になる。小さい時はトゲトゲしてた。
![イメージ 5]()
スノーグロウと鉢サイズは同じだけど、こちらの方が大きくなってる。
![イメージ 6]()
しっかりと黄斑ですね。
黄斑と白斑の違い以外にも見た目に違いがある。
スノーグロウよりサングロウは細葉で葉が長くなる。
![イメージ 7]()
かなり大きくなるんだなぁ。鉢サイズはこれ以上大きくしたくないんだけれど。
![イメージ 8]()
斑は年中冴えてると思います。
![イメージ 9]()
スノーグロウとの違い。葉が長くなるからか、縁取りのトゲが連続が完全じゃなくトゲトゲしてる。
個体差や栽培の影響ってことも、無くはないと思うのだけれど・・どうなんだろう。。
スノーとお隣で育ててるんですけどね。
![イメージ 10]()
そんで、今の定位置。あまり動かしたくないので、ハウスの奥の方に移動。
日当たりはバツグンだし!
・・手前のアロエはガリエペンシス錦です。今、葉が広がりまくってるので、
日に当てて締めていこうと思ってる。やっぱりガリは葉が立ってる感じにしたいよなー。
![イメージ 11]()
所々縞斑なところがあったり、中斑感が微妙な気がするんだよな~。
![イメージ 12]()
明るい葉色で縁取りも赤くて綺麗です。
![イメージ 13]()
通常のロマニーは全斑って言われてる。曙斑みたいなものです。
シャドウは確かに、より斑色が明るい気がします。
![イメージ 14]()
そういやブルーグロウはアテヌアータ×オカヒーだそうなんだけど、ロマニーと似てるね。
![イメージ 15]()
日に当てて。
葉色の明るい色合いが良くわかる。
![イメージ 16]()
左のが通常のロマニー。右がシャドウ。
比べるとシャドウの方が斑色が出てる。
左のロマニーが、なんか微妙に薄汚れてるのは、暖太郎が不完全燃焼した時の煤被ったのが
残ってるから。。。暖太郎なーんかそういう時あるよね。困ったもんです。
今後の対策練ってます。
![イメージ 17]()
![イメージ 18]()
上のアガベより肉厚な葉で、硬く、すっごい先端の鋭いトゲ。正直このトゲめっちゃ痛い。
大体鉢持つと必ず刺さるよね。
![イメージ 19]()
青白い。下葉葉先焼けたりしましたけど。
後、右に仔が出てた。植え替えて外そうと思う。
![イメージ 20]()
斑入りでは無いけど、このアガベは、草姿カッコイイと思うのだよね。
引き締まった、細マッチョ的なイメージ?
![イメージ 21]()
アガベだけなのも、なんなので。
![イメージ 22]()
良いトゲトゲです。
青白い葉色に斑なので、幾分目立ちにくいけど、斑が綺麗に入っている。
![イメージ 23]()
今出てる仔は、全斑っぽいので育たなそう。
![イメージ 24]()
この手のアロエ斑入りは、他にもロブスターの斑入りとか、基本のフミリスは縞斑と糊斑がある。
トゲトゲは魅力だな~。
![イメージ 25]()
やっぱ足寒いぞ。コタツ復活させたい。。
ハウスは全閉しておいた。用心大事です。
Agave blue glow white margin variegata ’Snow Glow’
アガベ ブルーグロウ 白覆輪 スノーグロウ
最近益々大きくなってて動かしたく無くなってるアガベです。白斑で雪なスノーグロウ。アガベ ブルーグロウ 白覆輪 スノーグロウ
結構、深覆輪ですね。
斑と青のコントラストが綺麗です。
葉裏も、しっかり斑があります。
葉先のトゲは鋭く、何かと手に刺さる。痛い。最近、アガベ植え替えしてて手が傷だらけである。
後、土いじってると、手が乾いてカサカサするから、何かと仕事で段ボールの角で手を切ってる。
アレって凄く痛いんだよね。手は毎日絆創膏が増える。
そしてこの縁取り。
赤くて美しい縁取り。トゲが連続してこの状態になる。小さい時はトゲトゲしてた。
Agave blue glow yellow margin variegata ’San Glow’
アガベ ブルーグロウ 黄覆輪 サングロウ
そしてこっちは黄斑でサンな太陽。アガベ ブルーグロウ 黄覆輪 サングロウ
スノーグロウと鉢サイズは同じだけど、こちらの方が大きくなってる。
しっかりと黄斑ですね。
黄斑と白斑の違い以外にも見た目に違いがある。
スノーグロウよりサングロウは細葉で葉が長くなる。
かなり大きくなるんだなぁ。鉢サイズはこれ以上大きくしたくないんだけれど。
斑は年中冴えてると思います。
スノーグロウとの違い。葉が長くなるからか、縁取りのトゲが連続が完全じゃなくトゲトゲしてる。
個体差や栽培の影響ってことも、無くはないと思うのだけれど・・どうなんだろう。。
スノーとお隣で育ててるんですけどね。
そんで、今の定位置。あまり動かしたくないので、ハウスの奥の方に移動。
日当たりはバツグンだし!
・・手前のアロエはガリエペンシス錦です。今、葉が広がりまくってるので、
日に当てて締めていこうと思ってる。やっぱりガリは葉が立ってる感じにしたいよなー。
Agave romanii 'Shadow Dancer'(filifera X polyacantha v. xalapensis)
アガベ ロマニー シャドーダンサー 白中斑 (フィリフェラ×ポリアカンサ クサラペンシス)
シャドウダンサーは中斑というのだけれど、よーく見てると覆輪っぽくなってたり、アガベ ロマニー シャドーダンサー 白中斑 (フィリフェラ×ポリアカンサ クサラペンシス)
所々縞斑なところがあったり、中斑感が微妙な気がするんだよな~。
明るい葉色で縁取りも赤くて綺麗です。
通常のロマニーは全斑って言われてる。曙斑みたいなものです。
シャドウは確かに、より斑色が明るい気がします。
そういやブルーグロウはアテヌアータ×オカヒーだそうなんだけど、ロマニーと似てるね。
日に当てて。
葉色の明るい色合いが良くわかる。
左のが通常のロマニー。右がシャドウ。
比べるとシャドウの方が斑色が出てる。
左のロマニーが、なんか微妙に薄汚れてるのは、暖太郎が不完全燃焼した時の煤被ったのが
残ってるから。。。暖太郎なーんかそういう時あるよね。困ったもんです。
今後の対策練ってます。
Agave chrysoglossa
アガベ クリソグロッサ
これはさらに鋭いアガベ。アガベ クリソグロッサ
上のアガベより肉厚な葉で、硬く、すっごい先端の鋭いトゲ。正直このトゲめっちゃ痛い。
大体鉢持つと必ず刺さるよね。
青白い。下葉葉先焼けたりしましたけど。
後、右に仔が出てた。植え替えて外そうと思う。
斑入りでは無いけど、このアガベは、草姿カッコイイと思うのだよね。
引き締まった、細マッチョ的なイメージ?
アガベだけなのも、なんなので。
Aloe pratensis ’Hakujihai’ variegata
アロエ 白磁盃錦
もっと大きく育つとは思うのだけれど、コンパクトに良い姿に育ってるので、まぁいいかな。アロエ 白磁盃錦
良いトゲトゲです。
青白い葉色に斑なので、幾分目立ちにくいけど、斑が綺麗に入っている。
今出てる仔は、全斑っぽいので育たなそう。
この手のアロエ斑入りは、他にもロブスターの斑入りとか、基本のフミリスは縞斑と糊斑がある。
トゲトゲは魅力だな~。
やっぱ足寒いぞ。コタツ復活させたい。。