7月です。
まだ3ヶ月は真夏が続くと思うと気が遠い気もする。
カエルの子供が、生まれていますな。そこらじゅうにいっぱいだわ。
仕事で納品する道すがらの田んぼにいる沢山の白鷺や鴨を見るのが、楽しみな時期です。
当時は締まっていたのもあってケバケバ感が良く分かる感じでしたね。
特美白多毛選抜ってことでした。
![イメージ 1]()
今は葉は開いたけど、ダークな色調になって、これもまたなんか魅力的に思うところです。
![イメージ 2]()
毛はベヌ的要素を感じますが、どこかプベスケンスの雰囲気もあったり。
黒くなるとプベスケンス感出るように思う。
![イメージ 3]()
因みに、開いてるとこんな感じ→こんな。
![イメージ 4]()
むっちゃ黒くなるもんですな~。
![イメージ 5]()
なんだかんだで、ちゃんと毛は生えているヨ。
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
まだ3ヶ月は真夏が続くと思うと気が遠い気もする。
カエルの子供が、生まれていますな。そこらじゅうにいっぱいだわ。
仕事で納品する道すがらの田んぼにいる沢山の白鷺や鴨を見るのが、楽しみな時期です。
Haworthia 'Eskimo' pubescens×venusuta
ハオルチア エスキモー
購入当時はこんな感じ→こんな。ハオルチア エスキモー
当時は締まっていたのもあってケバケバ感が良く分かる感じでしたね。
特美白多毛選抜ってことでした。
今は葉は開いたけど、ダークな色調になって、これもまたなんか魅力的に思うところです。
毛はベヌ的要素を感じますが、どこかプベスケンスの雰囲気もあったり。
黒くなるとプベスケンス感出るように思う。
Haworthia pubescens
ハオルチア プベスケンス
本家プベスケンスは、萎んでるのが、イカツイ雰囲気を醸し出している。ハオルチア プベスケンス
因みに、開いてるとこんな感じ→こんな。
むっちゃ黒くなるもんですな~。
なんだかんだで、ちゃんと毛は生えているヨ。
Aloe rebmannii Fort Dauphin, Madagascar
アロエ レブマニー
黒肌に模様と縁取りの赤いトゲ。原種アロエながらに、この存在感はやっぱ凄い。アロエ レブマニー