静電気パチパチの季節です。12月ですな~。
特に車のドア開ける時にビシッてやられてます。
ストリアータって言うと最近はハオ硬葉の方にハマってるのだけど、今日はアロエの方。
![イメージ 1]()
デカくなったら葉が枝垂れてきたっす。
これでいいのかー分からんが、これはこれで私的には好みの姿だな。
![イメージ 2]()
反対から見てもナイスフォームじゃ。
![イメージ 7]()
マニアな方しか喜ばない幹の姿。
![イメージ 8]()
おそらくそうだろうと思う。、そして姿はなんだかすっごく葉が長くなってる。
![イメージ 9]()
それが最近妙にカッコ良く見える~。
見た目の姿はブルゲに近いか。葉が長くなるのはウィッケンシー譲りだろう。
ウィッケンシーは葉が硬質で直立に育つけどな。そこは交配種だから柔らかさ出て
横に広がるようになってるのだろうね。そんな見解。
![イメージ 10]()
![イメージ 6]()
![イメージ 11]()
下葉の枯葉を丁寧に取ってみたりする。ピンセットとか使ったりして。
カサカサ付いてた枯葉が無くなってスッキリ!自己満足してるんだw
![イメージ 12]()
締めはアロエじゃないので。
今はこんな姿になっとる。結構伸びるんだな~。そんで分岐しながら育つようです。
![イメージ 3]()
変な形の葉とか不規則に入る白斑とか気に入ってる。
見た目から葉先に何本かツンツン尖ったのがあるとこから、熊童子と葉の形とか斑とか見て旭波の光。
の交配種かな~っと思ってる。
![イメージ 4]()
茎も斑が入ってて綺麗なんだ。
![イメージ 5]()
特に車のドア開ける時にビシッてやられてます。
ストリアータって言うと最近はハオ硬葉の方にハマってるのだけど、今日はアロエの方。
Aloe striata f. variegata
アロエ ストリアータ錦
家で一番大きなストリアータ錦。さらに斑側も綺麗なんだ~。アロエ ストリアータ錦
デカくなったら葉が枝垂れてきたっす。
これでいいのかー分からんが、これはこれで私的には好みの姿だな。
反対から見てもナイスフォームじゃ。
マニアな方しか喜ばない幹の姿。
Aloe burg×wick
Aloe burgersfortensis(ブルゲルスフォルテンシス)×Aloe wickensii(ウィッケンシー)かな?おそらくそうだろうと思う。、そして姿はなんだかすっごく葉が長くなってる。
それが最近妙にカッコ良く見える~。
見た目の姿はブルゲに近いか。葉が長くなるのはウィッケンシー譲りだろう。
ウィッケンシーは葉が硬質で直立に育つけどな。そこは交配種だから柔らかさ出て
横に広がるようになってるのだろうね。そんな見解。
Aloe wickensii
アロエ ウィッケンシー
因みにこれがウィッケンシー。アロエ ウィッケンシー
Aloe jucunda hyb.
アロエ ジュクンダ交配種
暇な時はこういうアロエの・・・。アロエ ジュクンダ交配種
下葉の枯葉を丁寧に取ってみたりする。ピンセットとか使ったりして。
カサカサ付いてた枯葉が無くなってスッキリ!自己満足してるんだw
締めはアロエじゃないので。
Cotyledon sp. variegata
コチレドン sp. 斑入り
前はこんな姿だったんだが→こんな姿。コチレドン sp. 斑入り
今はこんな姿になっとる。結構伸びるんだな~。そんで分岐しながら育つようです。
変な形の葉とか不規則に入る白斑とか気に入ってる。
見た目から葉先に何本かツンツン尖ったのがあるとこから、熊童子と葉の形とか斑とか見て旭波の光。
の交配種かな~っと思ってる。
茎も斑が入ってて綺麗なんだ。